こんばんは。
ama-iroです☺︎
今日は米粉について、ちょっと書いてみようと思います。
最近はスーパーや道の駅でも手軽に買えるようになった米粉。
皆さんはどのように使い分けていますか?
米粉でお菓子を作ったことのある方はご存知かと思いますが、米粉のお菓子を作る際は「製菓用の米粉」を使わなければ基本的にレシピ通り上手く出来上がりません。
それは米粉の製粉方法や粒子の細かさで、水分の吸水率が変わってしまうためです。
製粉の際のお米の澱粉の損傷率が関係あるそうなのですが、、、難しい話は置いておいて。。。
「この米粉、やってみたけどお菓子作りには向いてなった!」という米粉、どうしてますか?
棚の奥深くに眠ってたりしませんか?
(この前もスタッフさんと話してたのですが、道の駅で売っている米粉で「微製粉」や「製菓用」の表記がない米粉は大体お菓子作りには向いておりません💦)
私はそんな米粉は積極的に料理に使っています!
例えば唐揚げの衣に片栗粉と混ぜて使ったり、天ぷらの衣に使ったり。
うちは息子が野菜の天ぷらが大好きなので、大体そんな感じで使っているとあっという間になくなります。
ちなみに天ぷらの衣は
・米粉
・片栗粉(またはコーンスターチ)
・塩
・豆乳(ないときは水で)
こちらをもはや測りもせずにザザッと混ぜて作っています。
唐揚げの衣に使うと、揚げたてはサクサク、時間が経ってもしっかりした食感が残って美味しいです✨
あとはホワイトソースを作るときに使ったりもしています。
米粉を使っていくと、あれ?小麦がなくても意外と色々作れるな〜って思いますよ♪
ちなみにama-iroで使っている米粉は農薬も肥料も使わずに育てられた「ササニシキ」という品種の米粉です。
お菓子作りに使う材料って、例えばメープルシロップとかアーモンドパウダーとか、レーズンなどのドライフルーツとか。。。
外国のものがどうしても多くなってしまうんですよね。
なのでせめて米粉だけは、国産で、しかも環境にも人にも優しいものを使いたくて、選びました。
品種も原種に近くて体に負担の少ないササニシキ。
農家さんのお役にも立てたらと思っています。
米粉について、皆さんにもっと知ってもらって、身近に感じてもらえたら嬉しいです。
それでは、また明日〜☺︎